今週の経済指標
今週の注目イベント
01/24(月)
- ドイツ 1月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- ドイツ 1月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- EU 1月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- EU 1月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- イギリス 1月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- イギリス 1月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- アメリカ 1月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- アメリカ 1月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
- アメリカ 1月 総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
01/25(火)
- アメリカ 11月 ケース・シラー米住宅価格指数 [前年同月比]
- アメリカ 1月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
- アメリカ 1月 リッチモンド連銀製造業指数
- アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目
01/26(水)
- アメリカ 12月 新築住宅販売件数 [年率換算件数]
- アメリカ 12月 新築住宅販売件数 [前月比]
- アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
- アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
01/27(木)
- アメリカ 10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、速報値) [前期比年率]
- アメリカ 12月 耐久財受注 [前月比]
- アメリカ 12月 耐久財受注・輸送用機器除く [前月比]
- アメリカ 前週分 新規失業保険申請件数
- アメリカ 前週分 失業保険継続受給者数
- アメリカ 10-12月期 四半期GDP個人消費・速報値 [前期比年率]
- アメリカ 10-12月期 四半期コアPCE・速報値 [前期比年率]
- アメリカ 12月 住宅販売保留指数 [前月比]
- アメリカ 12月 住宅販売保留指数 [前年同月比]
01/28(金)
- 日本 1月 東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) [前年同月比]
- ドイツ 10-12月期 国内総生産(GDP、速報値) [前期比]
- ドイツ 10-12月期 国内総生産(GDP、速報値) [前年同期比]
- ドイツ 10-12月期 国内総生産(GDP、速報値、季調前) [前年同期比]
- EU 1月 経済信頼感
- EU 1月 消費者信頼感(確定値)
- アメリカ 10-12月期 四半期雇用コスト指数 [前期比]
- アメリカ 12月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比]
- アメリカ 12月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比]
- アメリカ 12月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比]
- アメリカ 12月 個人所得 [前月比]
- アメリカ 12月 個人消費支出(PCE) [前月比]
- アメリカ 1月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値
日記
昨日は、-5%ルールで購入して、さらに主要3指数も上昇して見事に作戦がハマりました。
引き続き気を引き締めていきましょう。
そして、本日は買うな! です。
何事も油断は禁物。
それでは、早速いきましょう!
チャートはこちら。
S&P500(日足)
S&P500(日足)は、+0.28%で上昇しました。
ロウソク足の下髭が長くて、ハンマーのような形です。
この形が出ると、セオリーでは上昇しやすいのですが、今回は難しそうです。
無理をしない方が良いでしょう。
テクニカル分析だと、RSI(8)が18.65、短期のRCI(6)が-94.29で、過小評価。
中期のRCI(24)が-54.70で、まだ下落できる余地あり。
RSI(8)が30未満、短期RCI(6)が-85以下ですが、
RSIが昨日(15.48)よりも上昇しているため、
本日は、追加購入を実施しません。
これは、騙し上げによる無駄な出費の回数を減らす役割があります。
また、始値で購入しているため、出来るだけ終値の方が安くなる回数を減らしたい目的があります。
明日以降、再びRSI(8)とRCI(6)が右下がりであることを確認してからインします。
ダウ平均株価(日足)
次に、ダウ平均株価(日足)は、+0.43%で上昇です。
テクニカル分析だと、RSI(8)が21.17、短期のRCI(6)が-94.29で、過小評価。
中期のRCI(24)が-38.70で、まだ下落できる余地あり。
ナスダック100(日足)
ナスダック100(日足)は、+0.46%で上昇です。
テクニカル分析だと、RSI(8)が20.74、短期のRCI(6)が-94.29で、過小評価。
中期のRCI(24)が-77.91で、まだ下落できる余地はありますが、ダウ平均株価、S&P500よりは過小評価なので、下落しても先に底をつくと考えられます。
予想シナリオとしては、今のところ 22日(土)と変わりません。
昨年4月の340$くらいで止まればベスト、次に5月の317$、それがダメなら3月の300$で、一旦考えておけば良いかと思われます。それ以上、下落したらその時に考えを更新します。
RSI(8)が30未満、短期RCI(6)が-85以下ですが、
RSIが昨日の17.39よりも上昇しているため、
S&P同様、本日は追加購入を実施しません。
明日以降、再びRSI(8)とRCI(6)が右下がりであることを確認してからインします。
続いて、個別株編です。
今年からチャレンジ枠として開始。
NVDA(日足)
NVIDIAは、-0.01%でほぼ変化なし。
テクニカル分析上は、RSI(8)が19.47、短期のRCI(6)が-100で、過小評価。
また、中期のRCI(24)が-81.74で、長期のRCI(45)が-87.98。
昨年9月頃の224$か、7月初旬の206$あたりで下げ止まると良いなと期待しています。
こちらは、RSI(8)が30未満、短期RCI(6)が-85以下で、どちらも右肩下がりなので、本日購入です。
微少過ぎてちょっと不本意ではありますが、自分ルールには従います。
MSFT(日足)
マイクロソフトは、+0.11%の上昇です。
テクニカル分析上は、RSI(8)が24.29、短期のRCI(6)が-88.57で、過小評価。
また、中期のRCI(24)が-84.52で、長期のRCI(45)が-67.63。
昨年7月末~8月初め頃の286$あたりで下げ止まると良いなと期待しています。
本日が決算のため、どうなるか注目です。
RSI(8)が30未満、短期RCI(6)が-85以下ですが、
RSIが昨日の17.39よりも上昇しているため、
本日は追加購入を実施しません。
次に、下落の発生点です。
関連ニュースはこちら。
・FRB、利上げの加速
※ FRBとは、連邦準備制度理事会と呼ばれるアメリカの中央銀行のこと。アメリカの金融政策やFFレートの金利誘導目標を決定します。
結論
筆者としては、一旦、様子見です。
理由は、RSI(8)が30未満、RCI(6)が-85以下ではあるものの、RSIが上昇しているためです。
これは、騙し上げによる無駄な出費の回数を減らす役割があります。
また、始値で購入しているため、出来るだけ終値の方が安くなる回数を減らしたい目的もあります。
明日以降、再びRSI(8)とRCI(6)が右下がりであることを確認してからインするのが無難です。
あとは、おとなしくFRBパウエル議長の発言を座して待ちましょう。
また、今週は時価総額上位のアップル、マイクロソフト、テスラの決算があるので、注目です。
本日は、以上です。
もし良かったら、 下記の (クリック) ➡ (閉じる) をお願い致します! 運営継続にご協力をお願い致します😭
■注意事項・免責事項
投資は自己責任です。 この情報に基づいて被った損害については、一切責任を負いません。 最終的な投資の意志決定は、自己判断・自己責任でお願い致します。